2018-10-26から1日間の記事一覧
2016年は一年を通して不倫問題が世間を賑わせていましたが、不倫ネタにウンザリしている方もいらっしゃいますよね。 著書「五体不満足」で一世を風靡した乙武洋匡さんの不倫問題も大きく報道されました。「"乙武でさえ"あんなにモテてるのか」と世間のザワつ…
会社では、明るく社交的な人が「仕事がデキる人」として認識される傾向にありますね。反対に、暗く引っ込み思案な人は、どこか頼りなさを感じさせてしまうもの。このように、明るく社交的な外向型と、おとなしく引っ込み思案な内向型を比較すると外向型の人…
新入社員やベテラン社員に限らず、仕事で怒りや不満を感じたことがある人は多くいるかと思います。できれば毎日平常心で過ごしたいというのが正直な気持ちではないでしょうか。 しかし、アムステルダム大学の研究では、人は怒りや不満を感じている時は平常心…
書店に行けば、限りないほどのリーダーシップ関連の書籍が並べられています。 どんなビジネスマンにとっても、"リーダー"は1つの目指すべき軸になっているのかもしれません。 しかし、哲学や倫理学を専門に研究している鷲田清一さんは、リーダーシップがもて…
敗戦後の日本を復興させた高度成長期は社会全体が貧しい中で、急速に起こった経済発展でした。 確かに貧しかったのは紛れもない事実なんですが、頑張れば頑張った分だけ生活が豊かになって、努力は目に見える形で表れていたので、今の時代から考えれば、古き…
電通総研が18~29歳の労働者を対象に働くことへの意識調査を行ったところ、回答者の3割が「できれば働きたくない」と答えています。 さらに、「1つの企業でずっと働いていたいと思う」と答えた人は2割しかいませんし、最近は本当に仕事も職場も楽しくないと…
日本の女子学生は「幻の赤ちゃん」を抱きながら就活をしていると海外でも話題になることがあるようです。 「幻の赤ちゃん」とはまだ恋人さえいないうちから、仕事と家庭を両立できるかを心配している若い女性のことを指しますが、実際は、よい社員でいること…
アメリカで労働者を対象に行った調査によれば、自分のアイデアや問題を上司に話したことが一度もないという人が回答者のうち53パーセントもいることが明らかになりました。 その人が反対意見を持っている場合は特に、心の中に秘めてしまう傾向が強くなると言…
多くのオフィスビルや商業施設では、環境対策を目的として暖房/冷房や換気などの自動調節システムが取り入れられています。このような、テクノロジーを使った不動産管理の市場規模は今後さらに拡大していくと言われています。 なぜなら今後、空調や照明の自…
いまや私たちの生活になくてはならないネット通販。2006年には約29.4億個だった宅配便取扱個数は、2016年の時点で約40.2億個と急激な勢いで増加しています。加えて、宅配便全体の約2割を占めると言われる再配達の件数も、年間8億個近くまで増えているそうで…
建設業や建築業に関わりがない方でも、道端で三脚カメラのようなものと縞模様の棒を使いながら測量を行っている現場に遭遇したことがあるという方は多いのではないでしょうか。近い将来、そのような光景を目にすることはなくなるかもしれません。 2013年に米…
「あ~、ダメダメそれじゃ、俺がやるから見てて」なんて言っては部下や後輩のやることなすこと全てに手を出し口を出し、結局すべて面倒を見てあげちゃう先輩や上司、あなたの周りにはいませんか? 今日は「強いチームを作るリーダー」とはどのような人物なの…