2018-10-30から1日間の記事一覧
新聞に載っている情報は批判するというより吸収するもので、テレビなどのニュースも、はじめから間違いがあると疑ってかかるという空気は、まだ日本では薄そうです。 日本の全国紙とアメリカのニューヨークタイムズにおいて、過去の紙面の掲載情報に誤りがあ…
いかにも社会人になったばかりですみたいなスーツ姿の若い男女から「すいません!ちょっとよろしいでしょうか!?」と声をかけられた経験がある方も多いのでは!? 話を聞くと「今、新人研修で名刺交換してまして・・・」ということで、善意でよしよし、新人…
欧米のミツバチが攻撃的なのに対して、日本のミツバチは外敵に襲われると戦わずに巣からお尻を出してじっとしているそうですが、興味深いことに人間の世界でも同じことが起きています。 欧米人が子供を守る時に加害者に立ち向かっていく一方で、日本人は子供…
スターバックスには、スターバックスが大好きだという女子高生が心臓病の手術のため海外に渡航する日の朝、彼女の好物であるシナモンロールを頼まれたスタッフが就業時間外にもかかわらず早朝に駅まで届けたというエピソードがあります。 スターバックスコー…
私たち人間は「プライベートは重要、でも独りぼっちは嫌」という、わがままな感情を持っています。 今までその欲望を受け止めてくれていたのは、他者と近すぎず遠すぎずの絶妙な距離感を保てる地域の「たまり場」でしたが、社会が経済や効率を第一に考えるよ…
魚も鳥も哺乳類も、逃げているときや獲物を追っているとき、そして繁殖期と、音を使い分けて会話していますが、同じ種類でも暮らしている場所などによって「方言」があるのだそうです。 ガラパゴス諸島の海で暮らす数千頭のメスのマッコウクジラと子どもたち…
筑波大学名誉教授で、酵素「レニン」の遺伝子解読に成功し、現在ノーベル賞の有力候補としても注目される村上和雄さんによれば、細胞やDNAなど、科学を極小の単位まで調べていくと、そこには素晴らしいものが存在しているが、最終的に科学をギリギリのところ…