2018-11-28から1日間の記事一覧
不動産の分譲業とは「建物の建設を行い、それを分譲して収益を得る事業」のことをいいます。用地の取得から物件の開発、販売から引渡しまでの一連の流れは、一般的にマンションの場合で1~3年かかると言われています。 この1〜3年の間に地価が下落すれば土地…
次の5年〜10年で3Dプリンターの技術は大きく発展し、2030年のドバイでは25%のビルが3Dプリンターで建てられると言われています。そこではむしろ、建物を「建てる」というよりは「プリント」すると言った方が表現としては正しいのかもしれません。 3Dプリンタ…
ある調査では100人をランダムに選び、彼らが仕事を始めてから引退するまでの40年間を追跡しました。 すると、40年間で十分に蓄えた貯蓄で安定した老後を過ごすことができたのは5人だけで、残りの95人は何らかの事情でやむを得ず働き続けていたり、経済的に困…
投資家から集めた資金を不動産で運用し、賃貸収入や売却益などを資金源として投資家に配当を分配する金融商品「不動産投資信託(REIT)」が日本に登場したのは2001年のことでした。 当初は2銘柄のみだったものが現在では60銘柄近くにまで増えるなど順調に成…
欧米では”Tiny House Movement”と呼ばれる運動が巻き起こり、30平米程度の家であれば400万円前後で建てられるというのが主流になってきています。このようなミニマルハウスは、21世紀の都市化に伴う人口の増加や地価の高騰といったあらゆる問題を解決する”鍵…
「HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」とは電気・ガス使用量をリアルタイムで確認したり、空調機やテレビなど家電機器を自動で制御したりするなど、家庭で使うエネルギーを節約することができる管理システムです。 外出先からでもエアコン…