仕事やプライベートで着ているワイシャツやスーツなどの汗シミは気になりますよね?匂いは大丈夫か?衣類が黄ばんでないか?どうにか止める方法はないのか?男女、季節を問わず、脇汗対策について解説します!
原因
汗を出す汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類がある。どのような状態のときに脇汗をかくのか?
- 体温を調節するとき(温熱性発汗)
- 緊張したり驚いたとき(精神性発汗)
- 辛い物などを食べたとき(味覚性発汗)
- 汗のかき方がひどいとき(多汗症)
解決策
気になる脇汗の悩みには「多い」「臭い」「黄ばみ」の3つがある。また、多汗症の可能性もある。
1.脇汗を止める
- 制汗剤
制汗剤には、スプレーやロールオンタイプ、シートなどがある。おすすめは、お 出かけ前に脇に直接ロールオンタイプや、スティックタイプの制汗剤を塗る。汗染みが目立ちやすい服を着る場合は、シートを肌に貼るタイプもある。
- ボトックス注射や手術もある
多汗症と診断された場合に行うものと考えてみてください。
<予算の目安>
ボトックス注射 : 15,000円から 45,000円くらい
汗腺除去など手術:150,000円から400,000円くらい
※個人差によります
保険適応は「重度の原発性腋窩多汗症」の場合です。ただ単に脇汗が多いというのでは保険適応とならず、一定の基準を満たす患者に対して保険適応となります。まずは、専門医や皮膚科で相談しましょう。
2.脇汗の匂いを抑える
- 制汗剤や脇汗シート
<おすすめ制汗剤ベスト3>
ワキガ臭、汗臭対策なら「クリアネオ」
とにかく脇汗を抑えたいなら「デトランスα」
ベトベト肌をすっきり爽快に「ギャッツビーアイスデオドラントボディペーパー」
3.衣類の黄ばみなど脇汗を残さない
- 漂白剤
粉末の酸素系漂白剤と60度程度の湯を入れたバケツの中に衣類を着け置きして、1日放置して後は軽くすすいだら普段と同じ洗濯方法でOK。
一ヶ月程度経過した黄ばみであれば、脇の部分に洗濯用固形石けんをつけ、よくもみ洗いする。
長期間の場合は、「煮洗い」します。鍋に粉末の酸素系漂白剤と粉石けんと水を入れ、弱火にかけます。洗剤類をきちんと溶かしたところで、黄ばんだ衣類を鍋に入れ、吹きこぼれがないよう様子を見て、30分以上弱火で煮ていきます。
その他
脇汗で悩む人の特徴として、「汗腺の機能低下」です。身体のメカニズムで汗を出さなければいけない機能に対し、汗を出すことがない場合です。運動不足の人などによくあります。同じ汗でも良い汗と悪い汗があります。人が生活をして上で一定量の運動は必要ですね。